Quantcast
Channel: わかやま新報
Viewing all 24776 articles
Browse latest View live

9月9日付


盛り上げ参加連を表彰 紀州おどり「ぶんだら節」

$
0
0

 第50回紀州おどりぶんだら節の表彰式が8日、和歌山市勤労者総合センター(同市西汀丁)で行われ、審査と投票で選ばれた受賞連5団体と第1回から出場している永年連続出場連16団体、ことしの飛び入り連で500人を率いて踊った住みます芸人「わんだーらんど」に賞状が贈られた。

 ことしのぶんだら節は8月4日に行われ、59連7467人が参加した。

 表彰式で尾花正啓市長は、「連続出場連と受賞連の皆さんのおかげで50回目も盛大にできた。さらに魅力ある紀州おどりを盛り上げてもらいたい」、実行委員会の宇治田良一会長は「50年というのは大変な年月。ことしは飛び入り連もたくさん参加してくれてうれしかった。60回、70回もいい紀州おどりにしていきたい」とあいさつ。受賞連に賞状と盾を手渡した。

 受賞連を代表し、市婦人団体連絡協議会連の堰本信子代表は「50回のこれから先も続くことは間違いない。ますます皆さんが明るく楽しく踊り続けて精進してくれると信じています」と今後の紀州おどりへの思いを述べた。

 表彰された連は次の通り。

 【団体賞】ぶんだら華やか賞=紀州小町の会連▽ぶんだら技あり賞=紀州おどり保存会連▽ぶんだら元気賞=JAわかやま連▽ぶんだら第50会記念賞=市婦人団体連絡協議会連▽ぶんだら市民賞=和歌山バトンCチーム連

 【永年連続出場連】NTT西日本和歌山支店連▽花王㈱和歌山事業場連▽紀州おどり保存会連▽きのくに信用金庫連▽㈱紀陽銀行連▽竹垣流舞踊連▽日本郵政グループ連▽市交通安全母の会連絡協議会連▽市中央卸売市場連▽市婦人団体連絡協議会連▽市婦人防火クラブ連合会連▽市民間保育協会連▽和歌山青年会議所連▽県庁連▽市観光協会連▽市役所連

表彰された受賞連と連続出場連の皆さん

表彰された受賞連と連続出場連の皆さん

子育て拠点の大学に 信愛大認可で理事長が報告

$
0
0

 「和歌山信愛大学」に文部科学省から設置認可が下りたことを受け、申請していた学校法人和歌山信愛女学院の森田登志子理事長らが6日、大学の整備状況を伝えるため、市役所に尾花正啓市長を訪問した。

 同大学は住吉町の本町小学校跡地に設置。男女共学、4年制の教育学部子ども教育学科を開設する。定員は80人で、少人数指導により小学校教諭、幼稚園教諭、保育士資格などが取得できる。市が進めている「まちなか3大学」事業ではことし4月に開校した東京医療保健大学和歌山看護学部に続いて2校目。

 市長室での報告には森田理事長、柳岡克己学監、大山輝光副学長、芝田史仁教務部長が出席し、森田理事長は説明会やキャンパスへの改装が終わった本町の校舎について説明。8月の説明会には男子も多数参加したことや、外装を塗り替え、机などの備品をこれから搬入すると話した。

 尾花市長は本町認定こども園と、こども総合支援センターの設置について語り「信愛大学が設置されれば本町が子育ての拠点になっていく。協力して子どもの成長の役に立てたら」と話した。

 報告後、森田理事長は「小学校低学年までに習ったことは大人になってもその人のものになっていく。心を大切にできる子どもを育てられる指導者をつくっていきたい。地元で学び、就職する人が増えるように、大学の出口と和歌山をつなげられたら」と展望を語った。

 同大学では8、15日に説明会とAO入試セミナーを実施。10月には推薦入試説明会を行う。

 詳細は同大ホームページで。

認可証と校舎の写真を手に森田理事長㊨と尾花市長

認可証と校舎の写真を手に森田理事長㊨と尾花市長

愛らしい創作人形も 辻さんマニエールで作品展

$
0
0

 和歌山県和歌山市吉礼の辻迪子さん(72)の作品展「私の好きなもの 古裂(こぎれ)・ちりめん・キルト展」が10月31日まで、同市禰宜のケーキサロン・マニエール和佐店で開かれている。

 母親の影響で、もともと手芸や裁縫が好きだった辻さん。二十数年前にパッチワーク教室に通い始め、以来、自身の着物や譲ってもらった古布でリメーク作品にも取り組む。今も「一日じゅう手を動かしていたいほど大好き」で、公民館でパッチワーク教室の講師を務めている。

 同店では2度目の展覧会。パッチワークのタペストリーの大作の他、バッグや人形、洋服、小物など約70点を展示。中でも特に思い入れがあるのは、数年前に出掛けた展覧会で「ぜひ作りたい」と一目ぼれし、このほど完成した創作人形「ぶす姫」。

 着物姿で顔はふっくら、どこかとぼけた表情で、愛きょうたっぷり。髪の毛の部分には刺しゅう糸の束を使い、写真などを頼りに姉妹のイメージで2体を仕上げた。かんざしなどの小さな髪飾りも手作りで「見よう見まね、自分流に仕上げました。髪の毛やほっぺは、まだまだ工夫が必要。また挑戦したいですね」とにっこり。

 その他、最近習い始めたという鮮やかな紀州手まりの作品も並び「見た方が思わずほほ笑んだり、人形たちに声を掛けながら楽しんでもらえるとうれしいです」と話している。

 午前9時から午後7時まで。問い合わせは同店(℡073・477・3155)。

「ぶす姫」や紀州手まりの作品と辻さん

「ぶす姫」や紀州手まりの作品と辻さん

世耕大臣が台風被災企業視察 「深刻さ痛感」

$
0
0

 台風21号による被災状況を確認するため、世耕弘成経済産業相が8日午前、和歌山県和歌山市の西浜工業団地などを視察した。

 同団地の他、市内の和歌浦地区、雑賀崎工業団地の被災企業を訪れた。

 西浜工業団地では3社を視察。木材加工などを手掛ける㈱宮本工業では、宮本次朗代表取締役会長から、停電の影響による工場の稼働停止など被災状況の説明を受けた。

 視察後、記者の質問に応じた世耕経産相は「被害が深刻であると痛感した。1社1社寄り添うかたちで相談に乗りながら資金手当などをサポートしたい」と説明。また、和歌山入りする直前に大阪の関西電力本社を訪問し、意見を交換したと述べ「現在8000人体制で不眠不休の復旧に当たっている。全面的に協力し、後押ししたい」と話した。

宮本会長㊧から説明を受ける世耕大臣(中央)

宮本会長㊧から説明を受ける世耕大臣(中央)

「IR反対へ候補必要」畑中氏が知事選出馬へ

$
0
0

 労働組合や女性団体などでつくる政治団体「ゆたかで住みよい和歌山県をつくる会」(武内正次筆頭代表委員)のメンバーらが8日、和歌山市の県民文化会館で記者会見し、任期満了に伴う県知事選(11月8日告示、25日投開票)に市民運動家で、カジノ問題を考える和歌山ネットワーク事務局長の畑中正好氏(66)を擁立すると発表した。畑中氏は会見で県が進めるIR(統合型リゾート)の誘致に強く反対する考えを示し、「県民の懐からお金を巻き上げるIRを絶対につくらせてはならない」と強調した。

 畑中氏は2014年の前回知事選に続き2回目の出馬。無所属で立候補し、共産党県委員会の推薦を受ける。

 会見で畑中氏は8月下旬につくる会から出馬要請を受けたことを明かし、「他にもっと素晴らしい人がいるのではと思ったが、以前からIR誘致反対を公約に出馬する候補者が必要と考えており、つくる会が背中を押してくれた」と話した。仁坂県政について「官民一体となって和歌山の観光を元気にしたことは一定の評価をしたい」とする一方で「自民党に追随し、県民や地域経済を不幸にするIRの誘致にお金と人員を使っている。IRで利益を得る県民は一部。(多くの)県民が懐からお金を巻き上げられるのは避けられない」と批判。誘致活動の在り方についても「県民の声を無視して進めており、文書開示請求をして出てきたのは黒塗りの文書。非民主的で知る権利をないがしろにしている」と話した。

 IR誘致反対以外では、農林水産業の振興や県民が医療、子育て施設を利用しやすくすることなどを訴えたいとし、使用済み核燃料中間貯蔵施設の受け入れ拒否を明確にする「核のゴミ拒否条例」の制定や地方税回収機構の廃止などにも言及。貧困のため税金や保険料を滞納せざるを得ない人から一方的に取り立てるのではなく、生活再建を支援すべきとし、「県民の命と暮らしを守り、住民が主人公の県政を目指す」と訴えた。

 畑中氏は田辺市出身。同市立東陽中学校を卒業後、自動車修理工を経て、1974年からことし4月まで和歌山市の法律事務所に勤務した。冤罪(えんざい)被害者の救出やオンブズマン活動などにも取り組んでいる。知事選には、現職の仁坂吉伸氏が出馬の意思を表明している。

記者会見で出馬を表明する畑中氏

記者会見で出馬を表明する畑中氏

笑顔つなぐ紀州夢祭り 16日に和歌山城で

$
0
0

 和歌山県内の20代を中心にした若者がつくるイベント「第6回紀州夢祭り」が16日午前11時から午後8時まで和歌山城の西の丸・砂の丸広場で開かれる。同実行委員会(橋本愛美実行委員長)が主催。和歌山城天守閣再建60周年を記念し、映像と音楽を駆使した迫力のプロジェクションマッピングを目玉企画に、さまざまな楽しいイベントを準備している。

 ことしのテーマは「笑顔を繋ぐ~NoDream,No Life~」。街じゅうを笑顔にして活性化につなげ、夢を持つきっかけをつくりたいという願いが込められている。

 ことしは新たに子ども食堂の出店とアスリートの体験ブース、農業体験ブースを設置。子ども食堂では食事の他に料理の配膳やジュースを注ぐなど仕事の体験もできる。

 アスリートブースは体操の田中3きょうだいの母・誠子さんの体操教室や、西の丸広場で行うキックバイクレースなどさまざまな競技をプロと一緒に体験。桐蔭中学・高校科学部のロボサッカーも観戦できる。

 農業体験には、紀の川市のグリーンジャンクションとタレント・内山麿我(まろか)さんの「まろ農園」が参加。すくった分はもらえる「プチトマトすくい」や野菜の苗作り体験を行う。

 二つの広場で行うステージもライブ、ダンス、パフォーマンスと充実。クライマックスは午後7時半からのプロジェクションマッピング。阪南大学とコラボレーションし、砂の丸広場の石垣に和歌山の偉人や名所を映し出す。

 夢祭りテーマソングを歌うSAYAKAさんや、県民文化会館でのライブも盛況だったTONPEIさん、ご当地アイドルFun×Fam(ファンファン)など地元で活躍するアーティストのライブの他、和歌山市出身のモデル・本谷紗己さんのファッションショーも開催。西の丸では参加自由のカラオケ大会も。

 アスリート班リーダーの今中千菜美さんは「朝から夜まで、帰るのがもったいないぐらい内容が盛りだくさん。家族や友達と遊びに来てください」、橋本実行委員長は「若い人の笑顔と地域の力で盛り上げるのでぜひお越しください」と祭りをPRしている。

 各イベントは当日参加可能。一部有料のイベントあり。祭りの詳細はフェイスブックかインスタグラムで確認できる。問い合わせは各SNSか事務局(℡080・5710・3685)。

「ぜひ来てください」と橋本実行委員長㊧と今中さん

「ぜひ来てください」と橋本実行委員長㊧と今中さん

バーカウンター登場 炭火焼肉「だん」十二番丁

$
0
0

和歌山市役所近くにある「炭火焼鳥だん十二番丁店」がこのほど、装い新たに生まれ変わりました。
これまで入り口付近にあった立ち飲み席をバーカウンターに変更。玄関付近は黒調の壁をベースにシックな雰囲気となり、新たに誕生したバーカウンターは玄関の横の壁の向こう側。約9席で、スタッフがカウンター越しに自慢の炭火で焼き鳥をじっくりと焼いてそのまま提供してくれます。
これまでの立ち飲み席より、より近くスタッフと接することができ、お客さんとの距離が近い空間となります。
新装開店とともに、国体道路店で料理長を務めていた岡田真人さん(34)が十二番丁店に異動。料理長自らが職人の技で炭火でじっくりと焼き上げてくれます。
岡田さんは「国体道路とはお客様の層も違いますので、しっかりと気持ちを新たに頑張ります」と意欲。店長の檀上祥汰さん(27)も「料理長自らカウンターに立って目の前で焼き鳥を焼いてくれます。バーカウンターの奥の個室はこれまで通り、変幻自在の間取りで大人数にも対応していますので、ぜひ少人数でも大勢でもお越しください」と話し、若い2人が新しくなった十二番丁店を引っ張ります。
【炭火焼鳥だん十二番丁店】和歌山市十二番丁9リヴァージュ十二番丁ビル1階▽℡073・435・5775▽午後5時~午前0時(OS11時)※祝日は午後5時~11時(OS10時)▽定休日=日曜

リニューアルして誕生したバーカウンター

リニューアルして誕生したバーカウンター


5年に1度の発表会 ラ・ダンサアンダルシア

$
0
0

フラメンコアカデミア「ラ・ダンサアンダルシア」の5年に1度の発表会「みんな華になれ」が23日午後5時から、和歌山県和歌山市の県民文化会館小ホールで開かれます。主催ラ・ダンサアンダルシア、協力和歌山フラメンコ協会。
「ラ・ダンサアンダルシア」では毎年、会員たちの日頃の成果を披露する発表会を開いています。そして4回目の開催となる「みんな華になれ」は会員75人の発表に加え、ゲスト出演者を迎えての競演や、講師陣たちのライブなど3部構成で5年に1度にふさわしい豪華なプログラムとなっています。
同アカデミア代表で、同協会会長の森久美子さんは「みんなが共に成長していく姿を見てもらいたい。またスペシャルゲストの舞踊も見所の一つです。フラメンコの魅力を幅広く皆さんに楽しんでもらいたいと思っていますので、本場スペインの香り漂う会場にぜひお越しください」と呼び掛けています。
問い合わせ、チケット購入は同アカデミア(℡073・402・4331)、またはメール(info@la-danza-andalucia.com)。前売り一般2000円(当日2500円)、学生1000円(当日1500円)、未就学児無料。

前回の「みんな華になれ」の様子

前回の「みんな華になれ」の様子

西条藩を知る(4)有志で修復「西条陣屋・北御門」

$
0
0

 前号では西条藩の藩政の要であった西条陣屋と、200年以上の時を超え現存する大手門の歴史について取り上げた。今週も西条陣屋に残る遺構と、西条藩が存在したことを後世に伝えようとする市民の活動を紹介したい。
 西条陣屋は、前号で紹介の大手門が建てられたとされる寛政年間(1789年から1801年ごろ)より前、寛永13年(1636)に一柳直盛が立藩したもの。その頃に使われていたとされる当時の大手門が、解体されることなく現存している。
 当時の大手門は現在の大手門が造られた後、西条陣屋の北口を固める「北御門」として移築された。北御門は下級武士らの通用門として使用されていたという。天保6年(1835)西条藩9代藩主の松平頼学(よりさと)がお国入りした際、引き戸から開き戸へと扉の様式を変えたという。中央に開き戸を持ち、左右に潜り戸がある。現在は強度を保つため固定されている。
 版籍奉還後、北御門が裁判所や役所、武道場の門として所在を転々とし、昭和40年、西条市から西条高校へと譲渡。以後、高校の敷地内(西条陣屋跡)へ仮設置されたが、その傷みは激しかったという。それを見兼ねた高校教諭が西条藩の遺構を後世に残そうと強い思いを持ち、市民の有志らで委員会を設置。高校や行政の支援、一般市民や企業等からの寄付金を得ながら修復を進め、平成25年9月に完了。大手門近くの西条郷土博物館の東側で、博物館を訪れる人々を見守り続けている。
 一柳氏から松平氏へと藩主が移り変わった歴史を伝える貴重な郷土の財産を守り、後世へ伝えようとする市民の郷土愛を感じた。
(次田尚弘/西条市)

9月11日付

600尾、1億円被害 串本の近大マグロ

$
0
0

同校は和歌山県内で最初に開校した始成国民学校を前身とし、1947年に本町小学校の名称となった。算数教育の研究に長年取り組んできた他、全国で2番目に早い交通少年団の結成、古座川町立明神小学校との交流活動などを行っていた。昨年3月、伏虎中学校、雄湊小学校、城北小学校とともに閉校となり、新たに県内初の小中一貫校、伏虎義務教育学校に統合された。

記念碑は閉校時の育友会が学校への感謝の思いを込め、県外へ巣立った卒業生のよりどころとなるようにと設置を提案。市の資金援助を得てことし1月に同公園内に完成した。記念碑は金属製で、校歌や学校の歴史が記されている。小学校敷地内にあった開校50周年モニュメントと始成小学校の顕彰碑もともに同公園へ移設された。

元育友会会長の前田敏宏さんは「記念碑、顕彰碑、モニュメントとともに学校の歴史と功績が語り継がれていくでしょう。本町小学校で学んだ人が戻ってきたときに、歴史を振り返る懐かしい場所になれば幸いです」とあいさつ。元校長で本町幼稚園の安井均園長は「『筋道を立てて考える、粘り強く考える』という本町の考え方は、伏虎義務教育学校にも受け継がれていると思う。本町の思い出がよみがえる場所になってほしい」と祝辞を述べた。

式典では伏虎義務教育学校吹奏楽部によるステージもあり、「津軽海峡冬景色」や「ダンシング・ヒーロー」などを演奏した。

フィットネスが10月オープン メッサ高松

$
0
0

和歌山県和歌山市西高松のメッサオークワ高松店2階に、「セルフフィットネス高松店」が10月1日、グランドオープンする。1カ月1900円から利用できる格安の料金体系と、スーパーなどが入る複合施設内にあるのが強みで、同施設は「買い物ついでに気軽に運動を」と利用を呼び掛けている。

和歌山に本社を置くスーパーチェーン、㈱オークワの子会社、㈱オー・エンターテイメント(大阪市)が運営。広さ約265平方㍍にランニングやウオーキングなどができる26種類の最新マシン計34台を備えた。

柔軟性を養ったり有酸素運動で心肺機能を高めたりできる他、上下半身の筋肉を無理なく鍛えることができる。スタッフの桂順平さん(35)は「この価格で最上級のマシンがそろうジムはよそにないはず。健康寿命を延ばすにも、筋肉は自分で鍛えていく必要がある。地域の皆さんに利用していただきたい」と話している。

年中無休。午前9時~午後10時。30日までの入会で、入会登録料3000円が500円になる。月会費は月4回で1900円、6回で2400円、8回で2800円、回数無制限で3800円。問い合わせは同店(℡073・435・0980)。

メッサ高松店2階にオープンしたフィットネス

メッサ高松店2階にオープンしたフィットネス

障害者の雇用促進に貢献 優良事業所表彰

$
0
0

勤務態度が他の模範となる障害者や、障害者の雇用に積極的な事業所などをたたえる「2018年度障害者雇用優良事業所等表彰式」が7日、和歌山県和歌山市友田町のホテルグランヴィア和歌山で行われ、8個人1事業所が表彰を受けた。

県と独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構和歌山支部が主催。9月の障害者雇用支援月間の一環として表彰している。

表彰式では、県商工観光労働部の山西毅治部長が知事メッセージを代読。「障害のある方の就職支援と雇用促進に向けて真摯(しんし)に取り組み、社会参加が進むように努める」と述べ、同支部の吉野聡一支部長が「誰もが職業を通して社会参加できる共生社会を目指し、障害者雇用を促進するためのサービスの充実に努めていく」と同支援機構理事長のあいさつ文を代読した。

4日に東京都で厚生労働大臣表彰を受けた紀南パンジー㈱(田辺市)の稲住明喜良さんが賞状を披露。各受賞者が順番に賞状などを受け取った。
受賞者を代表して菱岡工業㈱(和歌山市中島)の岡田亜紀代表取締役社長が「この感激を心の支え、糧として、栄誉に恥じぬようさらに決意を新たに職務に尽くしたい」と謝辞を述べた。

受賞者は次の皆さん。

【厚生労働大臣表彰】稲住明喜良(紀南パンジー㈱)

【県知事表彰】菱岡工業㈱▽中川一浩(三共レンタルサービス㈲)▽早瀬戸義嗣(ウインナック㈱)▽田中康貴(㈱松源)

【高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長努力賞表彰】山本健太(築野食品工業㈱)▽金子雅彦(㈱あおぞらケアセンター)▽下村肇(㈱アワーズ)▽田中弥由希(ありだ農業協同組合)

【障害者雇用支援月間ポスター原画入賞理事長奨励賞】松田健哉(県立紀北支援学校1年)

受賞者の皆さん

受賞者の皆さん

卒業生が集う場所に 本町小の閉校記念碑

$
0
0

2017年3月末に閉校し、跡地には来年4月、和歌山信愛大学が開学することが決まっている和歌山市立本町小学校(住吉町)の閉校記念碑が完成し、8日に本町公園で除幕式が行われた。

同校は県内で最初に開校した始成国民学校を前身とし、1947年に本町小学校の名称となった。算数教育の研究に長年取り組んできた他、全国で2番目に早い交通少年団の結成、古座川町立明神小学校との交流活動などを行っていた。昨年3月、伏虎中学校、雄湊小学校、城北小学校とともに閉校となり、新たに県内初の小中一貫校、伏虎義務教育学校に統合された。

記念碑は閉校時の育友会が学校への感謝の思いを込め、県外へ巣立った卒業生のよりどころとなるようにと設置を提案。市の資金援助を得てことし1月に同公園内に完成した。記念碑は金属製で、校歌や学校の歴史が記されている。小学校敷地内にあった開校50周年モニュメントと始成小学校の顕彰碑もともに同公園へ移設された。

元育友会会長の前田敏宏さんは「記念碑、顕彰碑、モニュメントとともに学校の歴史と功績が語り継がれていくでしょう。本町小学校で学んだ人が戻ってきたときに、歴史を振り返る懐かしい場所になれば幸いです」とあいさつ。元校長で本町幼稚園の安井均園長は「『筋道を立てて考える、粘り強く考える』という本町の考え方は、伏虎義務教育学校にも受け継がれていると思う。本町の思い出がよみがえる場所になってほしい」と祝辞を述べた。

式典では伏虎義務教育学校吹奏楽部によるステージもあり、「津軽海峡冬景色」や「ダンシング・ヒーロー」などを演奏した。

旧本町小関係者らの手で除幕された閉校記念碑

旧本町小関係者らの手で除幕された閉校記念碑


紀美野で2000軒停電続く 台風21号1週間

$
0
0

台風21号が4日に和歌山県内を襲って1週間がたつ。紀美野町にもたらした爪痕は深く、10日午後3時20分現在、町内世帯数の5割を超える約2170軒で停電が続いている。町役場には連日早朝から一刻も早い復旧を求める町民からの問い合わせが相次いでおり、職員らは対応に追われている。

関西電力によると、同時刻現在の県内の停電は約7230軒。紀美野町が最も多く、その他の本紙エリア市町は、和歌山市約60軒、海南市約130軒、紀の川市約480軒、岩出市約70軒。同町内の内訳は国木原約10軒、毛原宮約810軒、福田約790軒、三尾川約570軒となっている。

町建設課に寄せられた被害箇所の情報は10日午前までに117件。うち道路や谷川、河川を中心に86件の復旧作業はほぼ終了したが、31件が未復旧。復旧が進んでいないのは主に倒木が電柱や電線などの設備に打撃を与えている箇所で、電気業者の立ち合いがなければ作業に取り掛かれず、手がつけられない状況が続いているという。

釜滝地区では、枝が電柱を挟み込み、電線をからませながら車道に倒れた木がみられた。近くに住む60代後半の夫妻は、停電が続き冷蔵庫が使えないため、食材をその都度購入してカセットコンロで煮炊きして食事をとる毎日。親戚宅で風呂を借り、バッテリー式の家電は充電させてもらうなどして暮らしており、疲労の色をにじませていた。

複数の木が電柱と電線に倒れこみ、停電が続く(紀美野町釜滝、10日午前11時)

複数の木が電柱と電線に倒れこみ、停電が続く(紀美野町釜滝、10日午前11時)

本物の和食を伝えたい 赤間さん普及活動

$
0
0

大きなスーツケース二つに背中にはリュックサック。中には薄口しょうゆに昆布、カツオ節。使い慣れた調理器具や和食器を入れることもある。和歌山県和歌山市加太の旅館「大阪屋ひいなの湯」の料理長、赤間博斗さん(47)は「本物の和食を伝えたい」と世界を飛び回っている。

海外での活動を始めたのは2014年、イタリアのトリノで開かれた食のフェスティバルに参加した際、同じ会場に出展していた和食ブースに目を留めたのがきっかけ。外国人の料理人が作った奇抜なアレンジの料理が「和食」として紹介されていることにショックを受けた。「これは違うだろうと。日本人の僕たちが正しい和食をきちんと伝えてこなかったせいだ」。

和食が13年にユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、海外では「本物の和食を知りたい」との声が高まっている。だが、日本人の料理人が腕をふるう店は少なく、和食ブームの一方で「日本の食文化」が正しく理解されているとは言い難い状況だ。

赤間さんは15年に台湾で初めて料理教室を開いたのを皮切りに、オファーを受けてイタリアやブラジル、アメリカ、インドネシアなどを訪れ、一般向けに料理教室を行うようになった。

披露するのは、だし巻きや肉じゃが、豚の生姜焼きといった素朴な家庭料理から、ミニ懐石や松花堂弁当などさまざま。食材は現地で調達するが、味や技法は「和食の基本」を忠実に守って作る。

特に大切にしているのは、日本の四季や季節ごとの行事、米一粒も大切にする「日本人の心」などの話。「独特の歳時や行事ごとに欠かせない食材があって、和食文化が育まれてきたことも理解してほしい」と願う。

「うちのパンおいしいよ」「ここのワインは世界一さ」。どの国に行っても、地元を愛し、自分たちの作ったものへの愛着を熱く語る人たちに出会う。「日本人は発信下手ですね。和歌山にもいいものがたくさんあるのに、知られていないのは本当にもったいない」。荷物にはいつも、県産食材をしのばせ、行く先々で和歌山を精いっぱいPRして帰ってくるという。

「海外に出て価値観が180度変わった」と赤間さん

「海外に出て価値観が180度変わった」と赤間さん

世界の流れに逆らう日本 ―どこまでも、アメリカ追随で良いのか

$
0
0

 アメリカではプラスチックのストローを禁止する地方自治体が増えています。スターバックスやマクドナルドなどはプラスチックストローの使用禁止を宣言しました。アメリカで消費されるプラスチック製ストローは毎日、実に5億本。プラスチックごみによる海洋汚染が大きな問題になっているからです。そのきっかけは、カメの鼻にプラスチック製ストローが刺さった動画が拡散したことでした。     
 今年の主要7カ国首脳会議(G7サミット)で「海洋プラスチック憲章」への署名が行われました。残念ながら、アメリカと日本は署名せず、プラスチックごみ対策に後ろ向きです。これまで日本の廃プラスチックを受け入れていた中国が輸入規制を始めました。プラスチックの一人当たり使用量が世界第2位の日本は真剣にプラごみ対策を講ずるべきです。一方で、国会では海洋汚染のもとになるマイクロプラスチック削減に向けた議員立法を成立させました。環境保護団体などから、国民も国会もプラごみ問題を心配しているのに、政府は深刻な状況を分かっていないと批判されています。
 また、核兵器の開発・使用を全面的に禁じる「核兵器禁止条約」が国連で採択されて、1年が経ちました。この間、条約制定に尽力したNGO「核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)」がノーベル平和賞を受賞し、国際的な機運は高まりました。条約は122か国の賛成で採択され、計60か国が署名。その内11か国が批准しました。
 しかし、日本は条約に加わらない立場です。米国、ロシアなどの核保有国は「国際的な安全保障の環境を無視している」と反対しています。アジアではASEAN諸国が条約に賛成しており、唯一の戦争被爆国として、核兵器廃絶をリードすべき日本への疑問の声が高まり、日本は孤立しています。
 環境問題や核兵器廃絶の問題で、国際的な大きな流れに反しているアメリカに対して、同盟国として意見をいうこともなく、トランプ大統領との首脳間の親しい関係を言い訳に、唯々諾々と従っている日本のイメージは外交的に大きなマイナスです。しっかりと、秋の臨時国会で議論していきます。

9月12日付

湯浅で男性1人転倒 台風21号で初の死者

$
0
0

 和歌山県は10日、台風21号の被害状況(午後5時現在)について発表した。

 人的被害は、湯浅町で36歳男性が強風で倒れていたところを発見され、救急搬送されたが頭部打撲により死亡。同台風で初めての死者となった。住宅被害では、2件目となる全壊が白浜町で確認され、文化財や市町村道の被害は122件となっている。

 道路状況は全面通行止めが15件、片側通行規制が1件、車線規制が3件。

 関西電力によると、県内の停電状況(11日午後3時5分現在)は、約4470軒。和歌山市で約10軒、海南市で約110軒、紀の川市で約140軒、岩出市で約70軒、紀美野町で約1410軒となっている。

Viewing all 24776 articles
Browse latest View live